ママだって学びたい!生涯現役でいたい!!

「ママだって学びたい!生涯現役でいたい!!」の有益情報をお届け!

ママだって学びたい!生涯現役でいたい!!.com

主婦 育児 学び 子育て 食育 教育

2009年06月03日

英会話喫茶

英会話喫茶

英会話喫茶って知っていますか? 文字通り英会話のできる喫茶店です。英語を勉強したけれど、会話は苦手。留学して英語を話せるようになったけれど、日本に帰ってきたら、なかなか話す機会がないので、英会話のレベルが落ちてしまいそうで心配。英語を通して、外国の人と交流してみたい。そんな人にピッタリのシステムが英会話喫茶です。英会話スクールのように決まった時間に通ったりする必要もなく、好きな時間に好きなだけいられる、システムが人気です。東京近辺や大阪などには、かなりの数の英会話喫茶があるんですよ。

英会話教室や語学学校に通うほど金銭的余裕も時間もない・・・という方におススメなのが英会話喫茶です。気軽に英会話を楽しんだり、生の英語に触れたいという人におススメです。 だけど、英会話喫茶なんて行ったことがないし、どんなところか分からないと、なかなか行きづらいな〜という方のためにQ&A形式で解説します。

■Q.普通の喫茶店なの?

A.お茶がメインというよりもやはり英会話がメインなので、どちらかというとお茶を楽しむと言うより、会話を楽しむ場所という意味合いの方が強いです。

■Q.料金はどうなっているの?

A.システムとしては、入店1時間までは固定料金でいくら、それ以降一定時間毎にいくら追加というようなところがほとんどです。ですが、料金プランは、店によってまちまちです。90分1000円+お茶代500円とか、大体は一定時間で区切って料金設定をしているところが多いです。

■Q.一人で行っても大丈夫?

A.一人で行くのは勇気がいるかもしれないけれど、友達と行くよりも一人で行った方がより楽しめるかもしれません。最初は一人で行くよりも下見がてら、友達と行ってみるのもいいでしょう。雰囲気が分かったら、一人で行くのもかなりチャレンジですが、英会話力アップにはいいかもしれませんよ。まずは、自分から話しかけていく度胸が英会話喫茶には必要です。女性一人でも安心して行けるところを探しているのなら、アルコール類を置いていないお店を選びましょう。

■Q.どうやって英会話喫茶を探したらいいの?

A.インターネットに接続できる環境があるのなら、「英会話喫茶 ○○(地名)」で検索してみると、自分の住んでいるところの近くにある英会話喫茶がヒットするかもしれませんので、探してみてくださいね。あとは、NTTのタウンページで「英会話」などのところを探してみるという手もあります。英会話スクールなどで、「英会話喫茶」を土日のみ開いているところもあるそうなので、見つかるかもしれません。
 
文章素材集 - 英会話喫茶

posted at 17:15
Comment(1) | TrackBack(0)
カテゴリー:育児と仕事の両立
エントリー:英会話喫茶
2009年06月01日

新型インフルエンザが先日ついに九州にも上陸しました

新型インフルエンザが先日ついに九州にも上陸しました。

子供の幼稚園でも、先生がマスクを着用されていたり、他人ごとでは無い気がします。

と言っても、これから夏に向かう訳ですし、あまり流行が拡大するのも考えにくいですが。。。
(普通、冬場に流行しそうなものですが)

ともあれ、手洗いとうがいをこまめにし、マスクを着用して、感染のリスクを少しでも減らしましょう。
2009年05月21日

新型インフルエンザの対策グッズ

今日は、流行が拡大しつつある新型インフルエンザの対策グッズの紹介です。

インフルエンザ対策用マスク

厳選アイテムをベストプライスでどうぞ!

インフルエンザ対策用マスク通販ショップにようこそ!

常にベストプライスでご提供することをモットーに
厳選したアイテムのみを販売しています。

感染が拡大している地域では店頭での品切れ続出中!お早目の購入をおすすめします。

【新型インフルエンザ対策】3層マスク TDK-N95 50枚セット

【新型インフルエンザ対策】3層マスク TDK-N95 50枚セット

専門店特価12,000円 (12,600円[税込])

カートに入れる

おすすめのポイント

●新型インフルエンザ対策マスクを数量限定で入荷しました!
●3層フィルターによってウイルス防止と快適な付け心地を実現しています!
●通販やドラッグストアでマスク在庫切れ店も続出!早めの購入をおすすめします!
■新型インフルエンザ対策用マスク、たっぷり50日分のセットです
WHOは新型インフルエンザには今までのワクチンは効かないという見解を示しました。新型インフルエンザに対応したワクチンの供給には4〜6か月(09年5月現在)かかると言われています。TDK-N95は50枚入りなので、1セットで50日分の対応が可能です。

■厚生労働省がマスクの備蓄を呼びかけ
厚生労働省の新型インフルエンザ対策推進室では、最低限2週間分の食料と1人25枚程度のマスクの備蓄を呼びかけています。既に通販やドラッグストアでマスクが品薄となっておりますが、今後ますますマスクが手に入りづらくなることも予想されます。

現在、高性能マスクが非常に品薄になっております。数量限定の販売となりますので、ぜひ早目の購入をおすすめいたします。

※包装について
3層マスクTDK-N95は、簡易なOEMパッケージでのお届けとなります。

※新型インフルエンザとは?
動物のインフルエンザウイルスが変化して人に感染したものが『新型インフルエンザ』です。容易に人から人へ感染して広がり、急速な世界的大流行(パンデミック)を起こす危険性があります。
【新型インフルエンザ対策】3層マスク TDK-N95 50枚セット

大好評につき、数に限りがございます。
売り切れる前に、早めのご注文をおすすめします!

【新型インフルエンザ対策】3層マスク TDK-N95 50枚セット

【新型インフルエンザ対策】3層マスク TDK-N95 50枚セット

専門店特価
12,000円 (12,600円[税込])
カートに入れる
>>もっと詳しく見る
>>この商品について質問する

商品詳細

【商品名】
 3層マスク TDK-N95 50枚セット

【型番】
 TDK-N95

【セット内容】
 TDK-N95 50枚

【サイズ】
 17cm×9.5cm

【重さ】
 5g

【生産国】
 中国

送料無料キャンペーン インフォメーション
2009年05月07日

モチベーション

モチベーション

モチベーション(Motivation)とは心理学から生まれた言葉で、意味は、ある目標に向かってやる気を出すことを言います。ただ単純にやる気を出しても目標がなければどこに向かって良いのか判りませんし、不安になるものです。ここでは、人材管理や組織行動学でも注目されている、「Goal Setting Theory(目標設定理論)」を中心に、モチベーションを上げる方法を紹介します。


モチベーションをアップさせる方法

■オフサイトミーティング
会社以外の場所で終日、あるいは泊りがけでチームビルディング(組織としての機能を向上させること)を行います。仕事に関する目標、計画の他、普段話さないような好きな言葉や尊敬する人についても話します。泊りがけで行うと、社員旅行の代わりにもなり、同僚の知らなかった一面を知ることもでき、改善点などの「気づき」にもなります。ただわーわー騒ぐ社員旅行と違い、モチベーションが上がりそうなので、リーダー職の方におすすめします。

SMART

次に、1人1人が実践できそうなことを紹介します。SMARTとは、Specific(ゴールは明確に)、Measurable(目標が達成できたかどうか測定可能)、Achievable(達成可能な目標)、Relevant(目的のはっきりした)、Time−bound(期限付き)の頭文字を取ったものです。期限を付けて明確な目標を持つことで、モチベーションが上がり、成功率が高くなります。長期的な目標と捉え、21日間を1サイクルとし、毎日1つずつでも確実にできる、ビジョンに向けての小さな目標を設定します。

目標設定をします
手帳やノートに書き出します
目標達成した姿をイメージします
目標に向けて実践します
21日間を振り返ります
目標を達成できた時に自分の姿をイメージし、毎日目標を達成できたかどうかを確認し、21日間続けることで身につくと言われています。良い結果になったら自分にご褒美をあげるのも、モチベーションが上がります。

LEAP

LEAPはSMARTの目標を達成させるためのノートです。月の初めにスキルアップのためのSMARTゴールを3つ用意し、未来の自分に向けて励ましの手紙を書きます。そしてゴールが達成できたかどうかを記録していきます。LEAPがなくても普通の手帳で代用できます。

意識に変化が起こります
行動に変化が起こります
習慣に変化が起こります
人格に変化が起こります
運命に変化が起こります
意識が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる。これはある野球チームの監督が言っていた言葉です。少しずつイメージトレーニングしながら達成していきたいですね。

■バリューステートメント

自分が仕事をしていて、ふと「この仕事でいいのかな?」「何を優先させたらいいのかな?」と迷うことがあると思います。そんな時はバリューステートメントを作ってみましょう。自分が大切にしていること、これだけは譲れないということを書きます。認識、分析し、気づくことが大切です。「どんなに忙しくても家族との会話は欠かせない」「週に1回はプールに行きたい」など、趣味、家族、お金などをもっと深く掘り下げてみます。「今はこれが普通だから」「誰々がこう言っていたから」ということは排除し、自分だけの価値観を見つめます。こうするだけで、自分がどういう方向に進んでいけば良いのか判ったり、気持ちが楽になるんですよ。

■Fish!哲学

アメリカのとある魚屋さんでの研修ビデオでは「自らが仕事を楽しみ、お客様を喜ばせ、常にお客様と向き合う。つらい仕事だって楽しくするとモチベーションが上がる」と言っています。一日の大半を費やす仕事は楽しくやりがいを感じてこそモチベーションが上がります。個人の良いエネルギーは伝染し、職場全体に良い影響を与えるものですね。

■オンとオフのエネルギーマネジメント

自分のエネルギーを見つめていると上がっているな、下がっているな、ということが判るようになります。いきなり下がっているものを上げようとしてネガティブになることもあるかもしれません。そんな時は、一定レベルから下げないようにしてみましょう。日頃から意識的に自分のエネルギーを高められる方法を見つけて習慣にしておくと良いでしょう。例えば朝散歩をして植物や空を眺めるとか、眠る前に読書をするとか、お風呂の時間を贅沢にしてみるとか。コツは「短時間で実践できて、そのことによって気持ちの上下が伴わず、自己完結できるもの」です。

■自分のエネルギーを管理する

一日の大半を仕事の時間に費やしているといっても、オフタイムだっていろいろあります。プライベートが影響して仕事にならない、なんてこともありますよね。プライベートも含めて自分のエネルギーを意識しながら計画を立ててみましょう。しかし、自分がどんな時にポジティブでどんな時にネガティブかは判らないものです。そんな時はバイオリズムが有効です。バイオリズムでは自分がハイテンションなのにネガティブ(怒りなど)、ローテンションなのにポジティブ(リラックス状態など)、ということも解ります。ハイテンションの時には高いエネルギーを必要とする仕事をし、ローテンションの時には少しメインの仕事を離れてみたり、机に向かって情報整理などエネルギーを使わない仕事をしてみましょう。

■手帳の活用

オンもオフも含め、自分のエネルギーを管理するには、手帳の活用をおすすめします。仕事、プライベート、自己啓発など、それぞれペンの色を変えて書き込みます。あらかじめ大事な日が解っていれば、その周辺は忙しくしない、オフはしっかり休んでエネルギーを貯めておくなど、リズムをつけます。そして、1ヶ月の見開きのページは、これまでに話したSMARTやLEAPの目標、記録も書き、目標管理シートとして活用してみましょう。

モチベーション関連単語

■リンクアンドモチベーション
モチベーションエンジニアリングの会社です。働く人1人1人のモチベーションを高め、成果に結びつけるためのコンサルティングをしています。2006年4月に、携帯で社員研修ができる「モバイルモチベーション」を開設。研修修了後もその効果を持続させるものとして新聞記事に掲載されました。

■モチベーションワークショップ
モチベーションを高めるためのワークショップが全国各地で開催されています。仕事の分野、教育の分野などいろいろあります。働き方、方向性など気づくことがありかもしれません。

文章素材集 - モチベーション
posted at 14:05
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:モチベーション
エントリー:モチベーション

インセンティブの意味とは?

インセンティブ

最近、テレビや新聞でよく見かける言葉に「インセンティブ」というものがありますよね。でも「インセンティブってなんだろ?」とは思っても、人に聞きづらいし自分で調べるのも面倒くさかっている方が多いのではないでしょうか。そこでインセンティブという言葉がどのような意味で、どのようなときに使われているかについて詳しくかつ簡単に紹介しましょう。

インセンティブの意味とは?

インセンティブを英単語で書くと「incentive」となります。incentiveの意味を調べると「刺激的な、奨励的な、刺激、誘因、動機」などになります。このような意味を含むことから、インセンティブの意味は、「その人のやる気を起こさせるために、外から与えられるなんらかの刺激によるもの」となります。たとえば、プロサッカーの話をしてみましょう。 プロのサッカー選手は基本的な給料に加えて、良い成績を残した場合や大事な試合で活躍や勝利をした場合に報酬が与えられることが多いのです。この「成果により報酬がもらえるというシステムをつくる」ということをインセンティブ(=外部からの刺激)と呼んでいます。このように、成果が報酬に繋がるということを与えることで、やる気を出させる場合にインセンティブは用いられます。

■インセンティブとモチベーションの違い

インセンティブとモチベーションは意味が似ているところがありますが、若干異なりますので、使いどころを間違えないようにしましょう。インセンティブはあくまで外からの刺激により本人にやる気を出させることです。一方、モチベーションは自分で刺激を作り(たとえば、海外旅行に行きたいから残業を頑張る)、やる気を出すことになります。 このようにインセンティブとモチベーションはやる気が出るという点では一緒ですが、その出所が違うと言うところがポイントとなります。「インセンティブ制度が導入されたためモチベーションが上がった」といった使い方はもちろんOKです。

インセンティブはどこで使う?

インセンティブはあらゆる場面で使用されている言葉です。たとえば、求人広告をみたときに「初任給は当社規定による。尚、固定給にインセンティブ制度による報奨給が付加されます」といった内容で募集しているのを見たことありませんか?  このように基本給に成果に応じた報酬が付加されることを伝えています。以前では出来高制度や歩合制度と呼ばれていたものに近い物があります。インセンティブを導入する職種は、営業職が代表的になります。売れば売るほど給料は高くなっていく仕組みです。ただし、インセンティブ制度を設けている場合、基本給は低いというのが伴います。

■価格インセンティブの仕組み

流通の分野においてしばしば使われる価格インセンティブという言葉がありますが、価格にインセンティブとはどのようなことでしょうか。 たとえば、卸会社と小売会社との間で取引があったとしましょう。ある商品を100個まで購入するのであれば1個500円で卸し、101個以上購入するのであれば1個400円で卸すとします。ということは101個購入すると40,400円となり、450円で販売したとして45,450円となり5,050円の利益となります。このように卸会社は価格インセンティブを設けて大量に買ってもらえる、そして販売会社は安く購入して安く販売することが出来る、という両者の間に価格インセンティブが成立するわけです。

インセンティブという言葉の由来

いつからかは定かではないのですがインセンティブという言葉が世間で認知されるほどに使用されるようになりました。大きな理由には会社制度の変革にあると思います。かつては年齢を重ねる毎に給料が上がっていたのですが、現在は古い制度として捉えられている傾向にあり、結果を出すことで年齢に関係なく給料を上げることが出来るという社会になりつつあることからこのインセンティブという言葉に白羽の矢が立ったと言えるかと思います。 会社におけるインセンティブ制度の代表としてストックオプション制度があります。これは会社に利益をもたらした社員に自社株を買うことの出来る権利を与える制度です。

インセンティブの実例

インセンティブはこのように使うと良いでしょう。

■インセンティブがはたらく

ある会社でインセンティブ制度を設けたら売り上げが去年の2倍になったとしましょう。インセンティブ制度を設けたことで社員のやる気を引き出すことに成功し、結果、売り上げが伸びたと言うことになります。このときに「インセンティブがはたらいた」という表現を使用します。 逆に、年功序列制度である会社のため社員の力を伸ばすためのインセンティブがはたらいていない、という表現も出来ます。

■インセンティブをあたえる、インセンティブをたかめる

特定の個人に成果を期待したいとき「出来高による報酬を与えるシステムを組む」ことを、インセンティブをあたえる、と言います。さらに与えたインセンティブをもっと効果的にするために、インセンティブをたかめる、と言います。
<a href="http://www.sozaishu.net/" target="_blank">文章素材集</a> - <a href="http://www.sseegg.com/business/incentive/" target="_blank">インセンティブ</a>
posted at 13:54
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:インセンティブ
エントリー:インセンティブの意味とは?

チラシとは?

新聞に折り込まれているチラシは、多くの人が目にしてそして買い物に行きます。基本的にチラシはセール時に配布して、お客様を呼び込むための広告宣伝の一つです。チラシを投入すると来客数・売上ともに増加します。ですが、必ずしも利益が増えるわけではありませんよね。効果的なチラシという広告宣伝はどのようなものなのでしょうか。

チラシとは?

商品や商材を多くの人に紹介するための宣伝方法の一つとして、チラシが使われていますよね。チラシとはもともと『散らし』が語源といわれ、多数の人に見てもらうための宣伝方法です。チラシは別名フライヤーと呼ばれることもありますが、通常フライヤーはA6サイズ以下の小さなものをいいます。新聞折込で使われるチラシのサイズはB3かB4サイズが多く使われています。 チラシは特売時に配布することによって、お客様に『お買い得感』を与える効果があります。また、これまで来客したことがない人を取り込む可能性もあります。チラシは、集客効果があることで知られていますが、費用もかかります。チラシに掲載する商品も、全てが特売商品ばかりでは利益を得ることができません。

チラシ印刷にかかる費用

チラシは、会社や店の規模によっても大きく異なりますが、1回につき数万〜数百万枚印刷されます。1枚の単価は数円と安価ですが、印刷枚数が多いため、数十万〜数百万円の広告宣伝費が必要になります。基本的にチラシは1年間に何回投入するかを決め、予算が組まれますが年間の広告宣伝費は数千万〜数億円かかることも多いようです。 私が以前勤めていた会社でも、年間のチラシ本数は多くありませんでしたが数千万円かかっていました。チラシ印刷にかかる費用をいかに安く抑えるかは、印刷会社との単価交渉、チラシのサイズ、印刷カラー、紙質などが関わってきます。

チラシはフルカラー?2色?

スーパー・ホームセンター・自動車のチラシは、それぞれ表面はカラーで裏面は2色刷りが多く見かけられます。チラシを見るお客様からすると、できれば両面フルカラーの方が嬉しいのですが、やはりフルカラー(4c/4c)の方が費用は多くかかってしまいます。そのため、表面フルカラー、裏面2色(4c/2c)が一般的なチラシとして利用されています。 また、両面2色刷りは臨時の特売チラシなどでも使われることがあります。両面が単色もしくは2色であれば『臨時チラシ』の印象も強く、お買い得感を持たせることが可能です。ただし、毎回単色ばかりだと「この会社はチラシの費用もないのか…」とお客様に思われてしまうこともありますから、注意してくださいね。

チラシはどうやって作成する?

チラシを作成するには、いくつかの工程があります。印刷会社が決まっているのならば、印刷会社に連絡を取り、作業スケジュールを決めなくてはいけません。通常、チラシを作ると決めてからチラシが完成するまでは3〜4週間ほどかかります。インターネット上で校正のやり取りができるのであれば、もっと短い期間でできますが、チラシの色合いなどもチェックしたいなら紙ベースでの校正になります。商品画像や文字の間違いがないか、商品の配置や大きさのチェックを行ないます。 チラシを見る人は、左上から右上、そして左下から右下へと視線を移動させていきます。そのため、一番「売りたい商品」を左上に配置します。よく、一番お買い得な商品を置くとも言われていますが、実際に利益が低い商品を左上に置いてしまうと利益がとれません。左上に置く商品は、ある程度利益を取れる商品がよいでしょう。 また、チラシに掲載する商品は全て値引きする必要もありません。普段から安価で販売している商品をチラシに掲載して、認知度を高めるという方法もあります。

注目の電子チラシ

最近は、インターネットを利用した電子チラシの利用も広がってきています。電子チラシは、ただ単に紙ベースのチラシをスキャンしたものをインターネット上で掲載するだけではありません。インターネット上で掲載しているチラシの商品がクリックされると、詳細ページが見ることができるようになっています。 また、会社側はチラシに掲載している商品のクリック回数を見ることができます。お客様がどのような商品に興味を持っているのか、どの位置に掲載されている商品が多く見られているのかなどを知ることができます。また、リアルタイムで電子チラシを掲載して、特売商品を知らせるなど電子チラシには様々な可能性があるのです。

<a href="http://www.sozaishu.net/" target="_blank">文章素材集</a> - <a href="http://www.domcyan.com/" target="_blank">チラシ</a>
posted at 13:46
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:広告、宣伝媒体の種類と効果
エントリー:チラシとは?
2009年03月09日

100

100記事いつのまにか達成していました。

SEO対策として、記事数が多い方がいいということから地道に書いてきましたが、このブログには問題点があまりに多すぎます。

ひとつは、ジャンルが多すぎる為、収集がつかなくなっていること。

また、物販リンクなどを貼りすぎてしまったこと。

それ以外にも色々ありますが、今後もひたすら書いていこうと思っています。
posted at 17:50
Comment(2) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:100
2009年02月11日

【無料】少人数で稼ぐ会社設計図無料プレゼント募集プログラム

■なぜ、無料教材は成約率が高いのか?

無料教材促進プログラムには、下記のお勧めポイントがあるからです。

・『少人数で稼ぐ会社の設計図』ということにフォーカスした
  無料教材が他にないこと

・『無料』なのに内容が、圧倒的に高品質という点。

・販売ページに成約率を高めるあらゆる仕掛けを設置していること
 (仕掛けの内容については企業秘密です。)

したがって、いくらアクセスを送ってもなかなか成約しないということにはなりません。

さらに、もしもの保障としてクリック報酬もつけています。
なので、ご安心してご紹介していただけるプログラムとなっています。

2か月6027万の証拠は嘘をつかない
2009年01月12日

無料としては販売ページの成約率が2%超 (50アクセスのうち、少なくとも1人以上は成約します。) を超える驚異的な無料DVD「PPC起業講座」

【今日のお勧め無料DVD】


自宅で学べる!稼ぐPPC無料DVDプレゼント!  

たった90日で、PPC広告で稼ぐ天才になれる!
  PPC広告専門無料DVDを配布中!


自宅で学べる!稼ぐPPC無料DVDプレゼント!


■「PPC広告」とはよく聞く言葉だと思いますが、
 その本質を理解し、活用されている方は多くないのでは
 ないでしょうか。


■「PPC広告」を活用することで、


  ▼自分が労働する必要がなく、手離しでお金が生まれる仕組みをつくれる

  ▼初心者の主婦でも1か月で40万円を超える純利益を得られる
  ▼初心者の主婦が3か月で100万円を超える純利益を叩きだした

  ▼初心者でも、たった90日で、「PPC広告」を 
   使って誤解を恐れずに言えば「自動販売機」を
   持つようなオーナー型の収益を得られる

  ▼しっかりと実践していただければ
   1年目から年収3000万円のビジネスオーナーになれる


 そんな成果を残した人まであるそうなのです。


■その「PPC広告」の活用ノウハウを、
 読者さま限定で、無料DVDを配布中とのこと。

 PPC広告をすでに使っている方はもちろん、
 これから使ってみたい方、ネットマーケティングに関わる方にとって、
 見逃せない情報なのではないでしょうか。


 (詳細はこちらからご覧下さい)

自宅で学べる!稼ぐPPC無料DVDプレゼント! 自宅で学べる!稼ぐPPC無料DVDプレゼント!
2008年12月24日

生命保険ドットコム

生命保険の見直し相談サイトで日本最大級を誇る生命保険ドットコムの紹介です。

生命保険の見直しが全国のファイナンシャルプランナーに無料でご相談頂けます。

先日、こちらのサイトから保険の見直しを依頼したのですが、予算に合ったプランを提案して頂いて、分かりやすいフローチャートも添付して頂きました。

来て頂いた方は、私の自宅から程近い代理店さんでした。

学資保険の見直しも兼ねて依頼していますので、将来設計を真剣に考えていきたいと思っています。

生命保険ドットコム
posted at 11:17
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:保険
エントリー:生命保険ドットコム

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

自動リンクネットワーク
自動リンクネットワーク